![]() 電熱装置
专利摘要:
電熱装置は、放射管2と、放射管内に配置される発熱体と、導電材料の保護挿入体10と、を備える。保護挿入体10は放射管と発熱体との間に配置される。電熱装置は高い発熱体出力での使用を許容する。 公开号:JP2011507185A 申请号:JP2010537887 申请日:2007-12-10 公开日:2011-03-03 发明作者:ルビン,トマス 申请人:サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ; IPC主号:H05B3-06
专利说明:
[0001] 本発明は、概して、放射管と、電熱線を備える発熱体と、を備える電熱装置に関する。] 背景技術 [0002] 米国特許第5473141号明細書は、放射管と、放射管内を前後に走る電熱線の多数の脚部を有する発熱体と、を備える電熱装置の一例を記載している。前記発熱体は、当該発熱体の脚部が通過する孔を備えるセラミック板によって放射管内に支持されている。] [0003] この種の電熱装置の別の例は国際公開第2005/006812号パンフレットに記載されている。この例でも、電熱装置は、放射管と、管内を前後に走る多数の脚部を有する発熱体と、を備えており、前記発熱体は、当該発熱体の脚部が通過する孔を備えるセラミック板で管内に支持されている。] [0004] 電熱装置のさらなる例は米国特許第4236139号明細書に記載されている。この例では、電熱装置は、放射管と、コアによって管内に支持される螺旋形状の発熱体と、を備えている。] 発明が解決しようとする課題 [0005] この種の電熱装置では、発熱体は、ある期間の使用後に素子故障を引き起こし得る大きな応力を受ける。素子故障は、電熱線の熱膨張によって発熱体が受ける張力及び圧縮力が原因で生じ得る。素子故障の原因の別の例は、経年劣化、及び、出力形態の過負荷と工程温度との少なくともいずれか一方である。] [0006] 素子故障中に電熱線の断線が生じることがある。この電熱線の断線は、表面の破損箇所とその破損箇所に隣接した電熱線との間の電気アークに伴って起き、電気アークが今度は電熱線内の金属の溶融を引き起こし得る。生成されて溶融した金属は落下して放射管の内面に堅く溶着してしまう。] [0007] 電熱線及び電熱線の表面の破損箇所の少なくともいずれか一方と放射管の内面との間に電気アークが形成されることさえ生じることがある。このことは、電熱線及び放射管の内面の少なくともいずれか一方を溶融させる電気アークを引き起こす。最悪の場合には電気アークが放射管の溶け落ちを引き起こし得る。] [0008] 素子故障の危険性は、この種の電熱装置が、実際に可能な出力よりも低い出力でたいてい使用されてしまうことを意味する。従って、本発明の第1の目的は電熱装置のより高い出力を可能にすることである。本発明のさらなる目的は、素子故障に起因する放射管の無用な損傷を防止すること、すなわち、その結果を最小限に抑えることである。] 課題を解決するための手段 [0009] 上述の目的は、放射管と、放射管内に配置される発熱体と、を備える電熱装置を通じて達成され、発熱体は、放射管内を走る電熱線を備え、発熱体は、放射管の一端にある電流取出口に接続され、発熱体は支持体の支援を受けて放射管内に支持される。電熱装置は、放射管と発熱体との間に配置される導電材料の保護挿入体をさらに備える。] [0010] 保護挿入体の主要な目的は、素子故障の際に溶融した金属に対する放射管の保護体として機能することである。挿入体はまた、電熱線の表面の破損箇所と保護挿入体との間に電気アークが代わりに生じることから、電熱線の表面の破損箇所と保護挿入体の配置箇所の放射管との間の電気アークの起こり得る形成を防止する。起こり得る素子故障の結果はこうして抑制される。従って、従来技術によって使用された安全率が低減され得ることから、こうしたことはより高い出力での電熱装置の使用を許容する。] [0011] 素子故障の際、発熱体と保護挿入体とは放射管から簡単に取り外されて交換され得る。損傷物、及び、見込まれる溶融残留物は保護挿入体によって外側に運び出される。] [0012] 一実施形態によれば、保護挿入体は、電流導体としても機能し、従って、放射管の管フランジに好適に接続されて接地される。] 図面の簡単な説明 [0013] 発熱体が放射管から取り外された従来技術に係る電熱装置を示す。 従来技術に係る電熱装置を示す。 保護挿入体を備える本発明に係る電熱装置を示す。 保護挿入体を備える本発明に係る電熱装置の断面を示す。] 実施例 [0014] 本発明は図面に関連してここに説明されるであろう。] [0015] 図1a及び図1bは従来技術に係る電熱装置1を示す。図1bは、使用中に放射管内に発熱体がどのように配置されているかを示す一方で、図1aでは、その構成を明確に示すために発熱体が放射管から分離されている。電熱装置は、閉鎖端2b及び開放端2aを有する放射管2を備える。放射管の開放端2aは炉壁の近くに配置されることが意図される。開放端2aを介して放射管2内に発熱体3が配置される。図1a及び図1bでは、発熱体3は、放射管2内を前後に通る電熱線の複数の脚部4から構成され、脚部4は、放射管2の閉鎖端の近くに設けられる部分5を介して相互に接続される。発熱体はまた他の形状を有してもよい。他の形状は、例えば螺旋形発熱体であってもよく、螺旋形発熱体は、良好な適合性を有する溝付き又は平滑なセラミックコア、及び、螺旋すなわちセラミック軸受管の螺旋の閉鎖空間の上側部分にのみセラミックが配置された溝付き又は平滑なセラミックコア、のいずれか一方を取り囲む。] 図1a 図1b [0016] 放射管の開放端2a内には電流取出口8(図1にのみ示される)が配置され、この電流取出口8を通じて発熱体3に電流が供給される。発熱体は、当該発熱体の脚部4が通過する孔を備えるセラミックディスク6の支援を受けて放射管2内に適切に支持されている。発熱体3はさらに、セラミックディスク6の中央孔を通じて放射管2の中心を走る中心ロッド7の支援を受けて放射管2内に支持されることが可能である。放射管は、炉内の所定の位置に放射管2を保持するために主として設けられる管フランジ9をさらに備えているが、管フランジ9はよく、炉内の空気と標準大気すなわち炉外の空気との間の封止材を構成するためにも設けられる。フランジは、ボルト継手を介して炉壁に押し付けてたいてい配置され、ボルト継手を通じて接地されることが可能である。時には、管フランジは、それ自身が接地された炉壁にケーブルを介して接続されることが可能であり、こうして管が接地される。] [0017] 本発明に係る加熱装置は、放射管と、電熱線を備える発熱体と、を備える。保護挿入体は放射管と発熱体との間に配置され、その結果、素子故障の際に、起こり得る発熱体残留物と溶融した金属とが重力の助けを借りて保護挿入体上に落下する。] [0018] 図2は本発明の実施形態に係る加熱装置を示す。加熱装置は、放射管2内を前後に走る電熱線の脚部4を有する発熱体を備える。発熱体は放射管2の第1端にある電流取出口(図示せず)に接続され、発熱体は、発熱体の脚部が通過する孔を備えるセラミックディスク6の形態で図面に示される支持体によって放射管内に支持される。図2の加熱装置は中心ロッド7をさらに有する。本実施形態に係る発熱体は炉内で水平実装されることが意図される。本発明は、当該電熱線及び放射管の間で接触の危険性がある電熱線を備える他の形式の発熱体にもまた適していることから、発熱体は、図面に示されたものに比べて異なる形状を有してもよいことに注目すべきである。] 図2 [0019] 保護挿入体10は、放射管に対して取り外し可能な様態で放射管と発熱体との間に配置される。保護挿入体10は発熱体に対しても取り外し可能であってもよい。保護挿入体10は、起こり得る素子故障中に溶融した金属の残留物を収集する機能を有し、従って、電熱線及び放射管の少なくともいずれか一方からの溶融した金属が重力によって保護挿入体10上に落下するような様態で放射管内に配置される。保護挿入体10はまた、素子故障により発熱体から遊離した電熱線の見込まれる小片を収集する機能も有する。] [0020] 素子故障の際、発熱体は、放射管から簡単に取り外されることが可能で、保護挿入体とともに交換される。保護挿入体は、見込まれる溶融残留物などの損傷物と発熱体から遊離した電熱線の小片とを外側に運び出す。保護挿入体の見込まれる溶け落ちの際でさえも、保護挿入体とともに溶融残留物を除去することが一層容易になるであろう。保護挿入体の熱質量のため、保護挿入体を有しない以前の公知の発熱体に比べて、表面への溶着を受ける領域の拡大は抑制される。さらに、放射管に溶着する材料を折り取るか、又は、放射管に溶着する材料を引き出すことさえも可能にする保護挿入体を理解することは容易である。] [0021] 保護挿入体は、電熱線から放射管への熱伝達に影響を及ぼさないようにするために、高い熱伝導性すなわち導電性を有するべきである。また、少なくとも0.6といった高い放射率を有する材料から保護挿入体を形成することが好ましい。] [0022] 図3に好適な一実施形態が示される。図は、放射管2及び保護挿入体10の断面を示す。発熱体(図示されず)は前述と同様に放射管内に設けられる。本実施形態によれば、電熱装置の軸長すなわち放射管2の軸長の横断面から見た時に、45度以下の中心角αを有する概ね円弧形状を有するような様態で保護挿入体10が構成されることが可能であり、保護挿入体の中心点Mは放射管の中心軸線に沿って位置する。角度αは、保護挿入体がその機能を果たせるように十分な大きさでなければならないが、発熱体から放射管への熱の放射をできる限り妨げないようにできる限り小さくされるべきである。好適な実施形態によれば、従って、保護挿入体は、20度〜40度の中心角α、典型的にはおよそ30度の中心角αを有する円弧を構成するような様態で形成される。] 図3 [0023] 最も単純な形状では保護挿入体は板であってもよい。図3に示されるように、板は、放射管の内側11の湾曲に従うように適切に丸められる。板の適切な厚さは1mm〜5mmであり得る。] 図3 [0024] 好適な実施形態によれば、保護挿入体は、保護挿入体と放射管との間で直接熱伝導が生じるように配置される。保護挿入体と放射管との間の隙間は、保護挿入体と放射管との間で生じる放射段差を意味し、この放射段差は発熱体の無用な温度上昇をもたらす。直接熱伝導を生じるような様態で保護挿入体と放射管との間の距離を最小化することによって、発熱体の作動温度はより低くてよく、そのことが結果として、素子故障の危険性を低下させることにつながる。直接熱伝導は、保護挿入体が放射管内で好適には保護挿入体の全長にほぼ沿って放射管の内側に密接に接する時に、実現されることが可能である。] [0025] さらなる好適な実施形態によれば、保護挿入体は素子故障の際に電流導体としてさらに機能する。これの実現にあたって、保護挿入体は、放射管の管フランジに適切に接続されて接地される。このことは、管フランジ及び放射管の少なくともいずれか一方に密接に接する保護挿入体を通じて、又は、代わりに保護挿入体とそれ自身が接地される炉壁との間の別個の接続を通じて、実現されることが可能である。保護挿入体の寸法は、発熱体のヒューズが飛ぶ前に保護挿入体に溶融が生じないようなものである。] [0026] 本発明に係る発熱体は従って、起こり得る素子故障がそうした壊滅的な結果を引き起こさないことから、より高い出力での使用を可能にする。こうして、出力の選択においてより低い安全率が選択されることが可能であり、電熱装置を使用するシステムの生産性が従って改善される。本発明はさらに発熱体を変更することを一層容易にし、発熱体の変更の際に放射管を確保しておくことがあり得る。それ故に、このことは加熱装置の耐用年数を延ばすと同時に、加熱装置がより高い温度で使用されることが可能である。] [0027] 保護挿入体は、クロム及びアルミニウムを含む鉄ベースの合金から適切に形成されることが可能で、例えば鉄ベースの合金は、0.1重量%以下の炭素(C)、0.8重量%以下の珪素(Si)、0.5重量%以下のマンガン(Mn)、20重量%〜25重量%のクロム(Cr)、4重量%〜7重量%のアルミニウム(Al)、及び、場合によっては、機械抵抗を増大させるために5重量%以下の添加剤を含む鉄ベースの合金などである。こうした合金の具体例は、カンサルA−1(Kanthal A-1)、カンサルAF(Kanthal AF)及びカンサルAPM(Kanthal APM)の商品名で知られている。これらの種類の鉄−クロム−アルミニウム合金は、高い耐酸化性及び適切な融点を有することから、好適である。上述の材料はまた高い放射率を有する。ニッケル−クロムベースの合金などの他のタイプの材料、又は、良好な伝導性及び好適には少なくとも0.6の放射率を有する他のタイプのセラミック材料で保護挿入体を提供することもまた予想される。適切なセラミック材料の具体例は炭化珪素である。] [0028] 本発明は、上述の実施形態に限定されないものの、独立請求項1の範囲内で変化することが可能である。例えば、保護挿入体は、放射管への放射形態の熱伝導を増大させる孔あき板から構成され得る。さらに、発熱体は、上述の形状に比べて異なる形状、例えば螺旋形状を有してもよい。本発明は、電流導体及び発熱体の少なくともいずれか一方が放射管に接することが可能なすべての加熱装置に適用可能である。例えば、発熱体はさらに多くの脚部又はさらに少ない脚部を有してもよく、支持体は異なる様態で設けられてもよい。発熱体は、発熱体の脚部が、支持体として機能する例えばセラミックディスクに対して横方向に配列されるように曲がりくねることもまた可能である。さらに、例えば、国際出願第2005/006812号パンフレットに記載の様態で放射管内に複数の発熱体を有することも可能である。] [0029] 炉内への水平実装用電熱装置は上述された。しかしながら、炉内で垂直実装されることを目的とした電熱装置向けにもまた本発明を利用することも予想される。明らかに、本例でさえも、素子故障の際に、重力に基づき電熱線の見込まれる小片及び溶融した金属が保護挿入体上に落下するように、保護挿入体が放射管内に配置される。こうして、電熱線と放射管との間の火花が捕獲され、ヒューズの飛び又は溶け落ちの危険性は抑制される。本例の保護挿入体は、放射管の内周の360度を等しく覆うような様態、すなわち、保護挿入体が放射管内で管の形状である様態で、好適に形成される。この場合、管の内側が、溶融した金属の垂直方向の跳ね上がりの保護体としても機能するだろう。]
权利要求:
請求項1 放射管と、前記放射管内に配置される発熱体と、を備え、前記発熱体が電熱線から構成され、前記発熱体が前記放射管の一端で電流取出口に接続され、前記発熱体が支持体の支援を受けて前記放射管内に支持される電熱装置であって、該装置が、前記放射管と前記発熱体との間に配置された導電材料の保護挿入体を備えることを特徴とする電熱装置。 請求項2 前記保護挿入体が前記発熱体の電熱線に直接的に接しない請求項1に記載の電熱装置。 請求項3 素子故障の際に、溶融した金属及び前記電熱線の小片の少なくともいずれか一方が重力の助けを借りて前記保護挿入体上に落下するように前記保護挿入体が当該電熱装置内に配置される請求項1又は2に記載の電熱装置。 請求項4 前記保護挿入体が前記放射管に対して取り外し可能に配置される請求項1〜3のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項5 前記保護挿入体が前記発熱体に対して取り外し可能に配置される請求項1〜4のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項6 前記保護挿入体が前記放射管の中を通って前記発熱体の全軸長に沿って配置される請求項1〜5のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項7 前記保護挿入体が前記放射管の一端に隣接して接地される請求項1〜6のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項8 前記保護挿入体が、前記放射管の内面の湾曲にほぼ対応した湾曲を有する外面を有する丸められた板である請求項1〜7のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項9 前記保護挿入体が孔あき板である請求項1〜8のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項10 前記保護挿入体(10)が、前記発熱体の軸長に沿った横断面で見た時に、45度以下の中心角αを有する円弧の形態の範囲を概ね有し、前記円弧の中心点Mが前記放射管(2)の中心軸線に一致する請求項1〜9のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項11 前記中心角αが20度〜40度である請求項10に記載の電熱装置。 請求項12 前記保護挿入体が、前記保護挿入体と前記放射管との間に直接熱伝導が生じるように配置される請求項1〜11のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項13 前記保護挿入体が、クロム及びアルミニウムを含む耐酸化性の鉄ベースの合金から形成される請求項1〜12のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項14 前記保護挿入体がセラミック材料から形成される請求項1〜12のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項15 前記発熱体が、前記放射管内を前後に走る電熱線の脚部を有する請求項1〜14のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項16 前記支持体が、前記発熱体の前記脚部が通過する孔を備える少なくとも1つのセラミックディスクから形成される請求項15に記載の電熱装置。 請求項17 前記発熱体が螺旋形状である請求項1〜14のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項18 炉内で水平実装されるようにされる請求項1〜17のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項19 前記発熱体が炉内で垂直実装されるようにされる請求項1〜17のいずれか1項に記載の電熱装置。 請求項20 前記保護挿入体が前記放射管の内周の360度を覆う請求項19に記載の電熱装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 CN1983470B|2012-08-01|包含压敏电阻材料晶片的过电压保护装置 DE10029437B4|2005-11-17|Infrarotstrahler und Verfahren zum Betreiben eines solchen Infrarotstrahlers US6835910B2|2004-12-28|Welding apparatus and method KR100867492B1|2008-11-06|과전압 피뢰기 US6614340B2|2003-09-02|Full-range high voltage current limiting fuse US4652848A|1987-03-24|Fusible link CA2591952C|2013-11-12|Launder for casting molten copper US6094128A|2000-07-25|Overload protected solid state varistors EP0593162A1|1994-04-20|Current limiting fuse and dropout fuseholder for interchangeable cutout mounting CN101523705B|2012-07-04|用于制造具有换向器的电机的方法和装置 US4646053A|1987-02-24|Electric fuse having welded fusible elements US20050126738A1|2005-06-16|Heated trough for molten metal US5760673A|1998-06-02|Current limiting fuse and dropout fuseholder TW293082B|1996-12-11| DK150254B|1987-01-19|Beholder for metalsmelteovne, isaer lysbueovne JP2007502549A|2007-02-08|高温拡散炉の加熱コイルの保持メカニズム TWI431441B|2014-03-21|滾筒加熱器系統及方法 KR100693115B1|2007-03-12|퓨즈기능을 갖는 캐소드 리드 JP2768436B2|1998-06-25|電気ヒータ US9288847B2|2016-03-15|Cold crucible induction melter integrating induction coil and melting furnace RU2092600C1|1997-10-10|Устройство для хранения и/или рафинирования расплавленного алюминия JP5746819B2|2015-07-08|基板支持アセンブリ及び静電チャックアセンブリの平衡用回路内の切断された電気的な接続を修理するための方法 ES2297528T3|2008-05-01|Procedimiento para unir un cable conductor electrico sobre un elemento superficial asi como a un elemento calefactor, especialmente para un dispositivo de pulverizacion. BRPI0614096A2|2011-03-09|elemento composto elétrico GB1569305A|1980-06-11|High pressure discharge lamp
同族专利:
公开号 | 公开日 JP5270688B2|2013-08-21| EA201070723A1|2010-10-29| TR201809343T4|2018-07-23| EP2232945A1|2010-09-29| ES2675750T3|2018-07-12| US20100290499A1|2010-11-18| US9137858B2|2015-09-15| EP2232945A4|2014-11-26| PL2232945T3|2018-10-31| EA016479B1|2012-05-30| EP2232945B1|2018-04-18| WO2009075616A1|2009-06-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-12-13| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121213 | 2012-12-19| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 | 2013-03-16| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130315 | 2013-04-05| TRDD| Decision of grant or rejection written| 2013-04-10| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 | 2013-05-16| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130509 | 2013-05-17| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5270688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 | 2016-05-10| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2017-05-09| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2018-05-08| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2019-05-14| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2020-04-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 | 2021-04-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|